|
|
|
二つの会話のルール |
英会話でも、また、日本語でも社交的な会話には次の三つのプロセスでかならず進行します。このプロセスが存在すること自体は日本語であっても英語であっても変わりません。
A 挨拶
B 共通のトピックスの設定
C 会話の交換
A 挨拶
最初の挨拶の段階では日本語と英語のたいした違いはありません。両言語とも相互に挨拶をして簡単な質問をし合うのが共通のルールです。おそらく他の外国語の場合もこの段階では同じなのではないでしょうか。
日本語
|
英語
|
優子:あら紀子、久しぶりね。元気?
紀子:うん、元気だよ。優子は?
優子:私も元気だよ。
|
Cathy: Hi. How are you today?
Youko: Fine. How about yourself.
Cathy: Oh, just fine!
Youko: That's good.
|
加藤:野田さん久しぶりですね。お元気でしたか。
野田:私の方はあいかわらずですがね。加藤さんの方は何か変わったことでもありましたか。
加藤:いや、別に。私もあいかわらずですよ。
|
|
|
|
|
英会話の方法は? |
基本的に英会話では、場面ルールの適用は緩く、異なる考えや意見を持つ個人のあいだの対等な人間関係を前提に進行します。したがって会話のトピックスは、パートナーが相互に相手にたいして話題を提供し合うことで見つけ出し、自分の意見や体験、また印象などを交換することで会話を盛り上げます。
このことからも、すでに説明したように、英会話では互いに異なった意見や気持ち、さらに感情の持ち主が、相互に同意できる基盤を、会話することを通して見つけて行くプロセスが重要になる、ということが理解できると思います。このような方法で、人間としてそれぞれ異なった個人が信頼関係を深めてゆくのです。
|
|
|
日本語会話の方法 同意が重要 |
これに対し、日本語の会話は、ぞれぞれの場面でそれぞれに与えられた立場をわきまえて話し、行動することが当然とみなされます。これが集団の和を保つ方法として尊重されます。こうした環境では、会話の途中で個人の意見や感情を全面に出し、自分が相手に同意していないことを表明することは極力避けます。自分の考えを前面に出すと、これは集団の和を乱す行為としてみなされます。この結果、日本語の会話は、立場を尊重し、集団の和を保つ必要から、さも相手が自分と同じ意見や印象を持っているかのように進行します。英会話が、異なった個人のあいだの関係として出発するのとはまったく対照的です。英語では、会話の過程で個人間の違いを調整し、同意できる共通の基盤に達することが目標になりますが、日本語では、集団の和を乱す不同意の表明は出来るだけ避け、相手と同意していることを会話の過程で確認しながら進みます。会話の進行のためには、自分が本当に同意しているかどうかは問題ではありません。同意していることを相手に見せればよいのです。例で示しましょう。
A:ねぇ、経理課の田中君ってなんとなく変じゃない?もしかしたらオタクかしらね。
B:そうそう、なんか変よ。私も前からそう思っていたの。このあいだなんか廊下で会ったら変な目付きで私のこと見るのよ。気持ち悪かったわよ。
A:それってよく分かる。私も何度か見られたけどなんか気持ち悪いのよね。
おそらくこのあと二人は田中君の印象をぶつけ合いながら盛り上がるのでしょう。ですが、この二人が田中君のことをどのように変だと感じているのかここではまったく説明がありません。この「変」という感情が互いに同じ気持ちなのかどうかの確認もありません。田中君の印象で互いに同意しているという事実だけがここでは重要なのです。
|
|
|
相手が同意しなかったら? |
また、同意が重要であるということは、反対に、同意を壊す行為は避けられねばならないということを意味します。相手と同意しないことをはっきり言ったり、同意できるかどうか相手の印象の内容の確認を求めることは極力避けられるのです。例えば次のように上の会話が進行したとすれば会話は盛り上がるでしょうか。
A:ねぇ、経理課の田中君ってなんとなく変じゃない?もしかしたらオタクかしらね。
B:なぜそう思うの?どんなふうに変なの?
A:なぜって、はっきり説明できないけど。変だと思わない?
B:私は思わない。確かに彼は個性的だとは思うけど変だとは思わないわよ。
A:そう。
このあとどうなるでしょうか。きっと話が途切れてしまうか、同意できる話題の方へと話を移そうとすることでしょう。いずれにせよ会話が盛り上がることはないでしょう。